M1チップ版MacBook Air発表、新旧スペック比較
この記事にはアフィリエイト広告・広告が含まれています。
Appleは日本時間11月11日午前3時、オンラインイベントにおいて噂されていたM1チップを搭載した新しいMacBook Airを発表した。
この記事では、Intelプロセッサを搭載した2020年Retinaモデルとスペックを比較する。
MacBook Air 2020、新旧スペック比較
Appleの発表イベントを見ていてMacBook Proにとっては不利なアップグレードだと感じた。それくらいMacBook AirとMac miniの底上げが大きく、AirとProの価格差が僅か3万円というのも購入者を悩ませそうだ。
Intel版MacBook Airとのスペックを比較する前に「M1チップ」について触れると、新しいMacシリーズ3機種いずれも主要スペックが次のようになっている。
- CPU:8コア(4つの高性能コアと4つの高効率コアを搭載)
- GPU:最大8コア
- 16コアNeural Engine
- RAM最大16GB
- ストレージ最大2TB(256GB/512GB/1TB/2TB)
Intelのように10コアなどの選択肢はなく、RAMとストレージには16GBと2TBという上限が設けられている。これがMacBook AirだけでProやMiniは増やせるなら良かったのだが、全機種で同じ仕様(内蔵GPUを除く)となった。
同チップは11月12日リリースの「macOS Big Sur」によりスリープ解除がiPhone / iPadと同じく一瞬で動作するようになるほか、M1搭載Macで動作するユニバーサルアプリが提供されることになる。(Adobeも提供予定と発表)
次に2017年モデルを含めたMacBook Airのスペックを見ていきたい。
MacBook Airの新旧スペック比較
左からM1チップ版、インテル版2020、インテル版2017。これ以降の画像も同じ並びとなる。
3モデルとも13.3インチ、カラーバリエーションは2020年モデル同士で変更はない。
AppleとIntelのCPUなのでベンチマークスコアの結果を見た方が良い気もするが、コア数は上図のようになっている。内蔵GPUについてはM1チップ版の中でも7コアと8コアにわかれているので購入する際は注意が必要だ。
メモリとストレージの上限は新旧で変わらない。
このM1チップになったことで発生したアップグレードの限界がMacBook ProとMac miniにとっては壁となり、Airは恩恵を受けたように感じた。
M1チップは省電力も強みで、駆動時間は最大18時間まで延長されている。
メモリとストレージの構成は上図の通り変更はない。
ディスプレイの詳細を見ると2020年モデル間での違いは広色域のフルsRGBがP3になったことがわかる。
CPUが小さくなってもディスプレイやキーボード、タッチパッドなどが必要なラップトップは筐体のサイズと重量は変わらなかった。
カメラとオーディオも継続となっている。
キーボードとトラックパッドも変更はない。通信関係では新たにWiFi6をサポートしている。
バッテリー容量と30W充電は変わらないが、駆動時間が延長されている。
Appleの用意したスペック比較表にない違いとしては「ファンレス化」が大きな変化だろう。また、繰り返しになるがM1チップ版はiOSアプリに対応しており、今後「M1版Macでできること」の差が大きくなりそうだ。
これまで16インチMacBook Proまで選ばないとGPUが非力だったMacBookシリーズに、iPhone / iPadのゲーム・動画視聴という世界で育った描写能力の高いM1チップが搭載されたことでエントリーモデルのMacBook Airが魅力的な製品へ変貌したように感じた。
このM1チップについてはeGPUが使えるのかといった不明点も残されているが、Appleは今後2年をかけてAppleシリコンへ移行していく計画となっている。
Source:Apple Mac