第10世代 iPad、低速USB-Cと判明

公開日: : Apple

 この記事にはアフィリエイト広告・広告が含まれています。

Appleの第10世代iPadは見た目こそ上位モデルの「iPad Air」や「iPad mini」に追いついたものの、USB-Cポートが低速だったと指摘されている。

そのため、第10世代iPadの大容量ストレージを選択して頻繁にデータ転送を行う予定があるなら注意したほうがよさそうだ。

第10世代 iPadのUSB-Cポートとは。

今週リリースされた第10世代 iPadをレビューしたThe VergeはUSB-Cの項目でデータ転送速度が最大480MbpsのUSB2.0規格に制限されていると指摘した。

そのため格安で販売されていたiPad 9のLightningポートと転送速度は変わらず、他のUSB-Cポートを搭載するiPadシリーズより遅いという。

M1チップ以降のiPad ProシリーズはThunderbolt 3と互換性があり、そのデータ転送速度は最大40Gbpsになるほか、第5世代iPad AirのUSB-Cは最大10Gbps、第4世代iPad Airと第6世代iPad miniは最大5Gbpsとなっている。

以上のことからUSB-Cでデータ転送を頻繁に行う予定があるのであれば注意したほうがよさそうだ。

第10世代 iPadについてはApple Pencilが第1世代にしか対応していないことから側面充電が行えず、付属の変換アダプタを使ったUSB-C充電が必要なことも話題となった。

第1世代Apple Pencilを再利用してベゼルレスな側面Touch IDの無印iPadを使いたいという場合は選択肢になるが、価格が第9世代iPadの49800円から68800円へと大幅に上げられているため購入者が限定されるタブレットとなっている。

(画像)USB-C採用の「iPad(第10世代)」発表、新旧スペック比較・価格の違い

Source:The Verge / MacRumors

よく一緒に閲覧される記事

世界初のポートレススマホを断念か、「iPhone 17 Air」の妥協点・特徴リスト

2025年9月リリースが期待されているAppleの次期スマートフォオン

厚さ8.7mmのスマホ「iPhone 17 Ultra」登場か、電池増量の理由

長くAppleの動向を報じている海外メディア9TO5Macは現

2回の貼り直しでも割れなかったトリニティ製ガラス保護フィルム「Simplism」購入レビュー

メイン端末として新たに入手した「iPhone 13 Pro」の

→もっと見る

S