(新プラン)20GBが月額1200円で1GB以下は月119円、日本通信「ネットだけプラン」と合理的プランの違いとは
この記事にはアフィリエイト広告・広告が含まれています。
日本通信株式会社は2025年4月10日、新プランとして「データ利用量が1GB以下の場合、月額基本料は119円となります」と謳うデータ通信専用「ネットだけプラン」を発表した。
eSIM版は当日より提供開始となり、物理SIM版は4月中を予定している。
20GBを月額1200円と格安で提供し、使わない月は自動的に安くなるという。
日本通信「ネットだけプラン」提供開始
新プランでは大々的に月額1200円で20GBという内容が大きい文字で表示されているが、月間1GB以下(未満ではない)であれば月額119円が自動的に計算されるようだ。
これによりデータ通信を使わない月に維持費を抑えられるとしている。
20GBでは足りないというユーザー向けに下記3つの上限設定がオプションとして用意されている模様。
- 20GB:1200円
- 40GB:2400円
- 60GB:3600円
あらかじめ月間データ転送量を決めておくことで使いすぎを防止できる機能。
SMS/ショートメッセージには非対応。回線はドコモの5GとLTE、3Gを利用しておりデータ量の繰越には対応していない。契約回線は既存の音声SIMサービスともども最大各5回線までとしている。そのカウント方法については「音声通話対応の場合:日本通信SIMとb-mobileのご契約件数を合算し、データ専用の場合:日本通信SIMとb-mobileの件数は合算しません。」とのこと。
合理的プランとの違いとは
ここで知りたいポイントは既存の合理的プランと何が違うのかという点ではないだろうか。
まずデータ専用プランなので「電話回線への電話は不可」となる。しかし、LINEやFaceTimeといった「アプリ経由であれば通話可能」としている。これは他のデータSIMも同じだ。
次に「SMS認証コードの受信ができない」ということは注意したい。
サブ回線として契約するつもりであれば銀行アプリなどでSMS認証を求められても応じることはできないことになる。本当にデータ通信だけしたい時の回線となりそうだ。
もちろん110番や119番といった緊急通報もできない。
当たり前だが「ネット通信は可能」で「テザリングも制限なし」となっていた。
続いて申し込み方法が異なる点にも注意したい。
はじめに「WEB申し込みに非対応」でアプリ申し込みのみ対応となっている。申し込み時の本人確認についても免許証などの写真アップロードには対応せず、本人確認はアプリでマイナンバーカード読み込みのみ対応とのこと。
こうしてみてみるとデータSIMというだけで申し込みまで簡略化されている印象を受けた。何か申し込みでトラブルがあってもアプリ経由で問い合わせをするのだろうか。
リンク:ネットだけ!プラン