「 ストレージ 」 一覧

Mac mini (M1 2020)のディスク読み書き速度を比較

Mac mini (M1 2020)の製品レビュー、今回はディスクの読み書き速度を知るべくWindows向けのベンチマークソフト「CrystalDiskMark」をMac向けに開発した「Amorpho...

続きを見る

  
    

GoogleフォトやGoogleドライブの容量無制限が終了、15GB制限対象サービス一覧

Google Japanは11月12日、提供しているオンラインストレージサービスの容量について、2021年6月1日から15GBに変更すると発表した。 今後、GoogleフォトやGoogleドキュ...

続きを見る

  

    

Fire HD 8 タブレットを置き時計に、常夜灯・非常灯や雨音など環境音も

前回Termuxをインストールしてポメラ化に挑戦したFire HD 8 タブレット、その裏ではファイルサーバー(FTP)とメディアサーバー(DLNA)が動作している。 そして今回、新たな役割とし...

続きを見る

    

Fireタブレットのポメラ化、折り畳みキーボードと「Vim」で構築

今回はFireタブレットで使えるようになった高機能テキストエディタ「Vim」を設定、折り畳みできるBluetoothキーボードを使って文章入力マシン「ポメラ」のような入力デバイスに仕上げたい。Fi...

続きを見る

    

Fire タブレットをLinux化、無料の「Termux」で開発環境を構築

これまでFireタブレットをファイルサーバー(FTPサーバー)やメディアサーバー(DLNAサーバー)にしてきたが、今度は様々なサーバーを運用できるLinux環境を構築する。 作業自体はGoogl...

続きを見る

    

Fireタブレットを512GB搭載メディアサーバーにする方法、DLNAサーバー化でmicroSDカード活用術

Fire HD 8 タブレットをファイルサーバー化して保存した音楽や動画のファイル、それらをパソコンなどからYouTube感覚で気軽に視聴できるようメディアサーバー化した話を記録する。Fireタブ...

続きを見る

    

SDカード収納ケースを比較、無印良品vsセリア(100均)

これから増えるであろうmicroSDカードとSDカードを1つにまとめるべく収納ケースを探したところ、無印良品とセリアで良いとされる製品を知り購入、実際に収納して確かめた内容をレポートする。SDカー...

続きを見る

    

続・Fireタブレットの大容量ファイルサーバー化、WindowsやAndroid/iOSから接続する方法・FTPクライアント

前回の記事でmicroSDカード512GBを挿入したFireタブレットを大容量ファイルサーバーとして使うことができた。今回はサーバーに接続するための端末側、クライアントについて記録する。続・Fir...

続きを見る

    
PAGE TOP ↑