「10インチ対決、欲しいタブレット人気投票」を作成、dtab で普及なるか

 この記事にはアフィリエイト広告・広告が含まれています。

格安10インチ不在の中、ドコモ dtab が 9975円円(条件付き)で登場しました。

通信キャリア経由であることなど従来のAndroid利用者層とも異なります。

dtab の後押しで普及の可能性がある10インチに期待を込めて

「10インチ対決、欲しいタブレット人気投票」を作成しました。

dtab-001

10インチ・タブレットは普及するか

dtab の普及により 10インチ の価格帯は下がるのでしょうか

昨年は、デュアルコア主流の時に Nexus 7 がクアッドコア 2万円以下で登場し

ASUS が Apple を抜くなど、まさにNexus 旋風を巻き起こした1年でした。

dtab は価格こそ条件付きですが、Nexus 7 よりもインパクトのある提示でした。

しかし、 Nexus 7 のようなスペック的 魅力を纏っているわけはありません。

それでも  microSDスロット搭載Google Play 利用可能という強みがあります。

dマーケットを推したいはずでは、、、とも思いますが Google Play 利用可能という事で

ドコモとしては、通信キャリアとして 契約数の増加が主目的なのかもしれません。

dtab が普及すれば dマーケットへの接触回数も増えるという考えかもしれません。

伸び悩む可能性があるとしたらファーウェイの作りこみ度が弱いケースでしょうか

しかし、ファーウェイは自社でCPU開発など独自路線を行うほど意欲的に前進しています。

ファーウェイCPU「1.2GHz クアッドコア Huawei K3V2T」の性能も気になりますね。

10インチを複数枚、所有するのか

マイクロソフト謹製タブレットPCの Surface Pro もまた10インチです。

Androoid や iOS とは、使用目的も価格帯も異なりますが同じ10インチです。

ガジェットな人々ならば10インチを何枚も持つかもしれませんが

一般家庭であれば3枚以上は持て余しそうです。

もし、複数枚持つとしたら dtab や Surface Pro を用途別にわけて使用するのでしょうか

iPad は動画用、dtab はウェブ用、Surface Pro は仕事用、、、。

各人が7インチを持つ機会が増えそうな気がしますので

やはり、10インチは1~2枚程度だと思います。

そして同じ時期に10インチを2枚も買うケースは稀だと思えました

2013年1~2月時点で、10インチを買うなら何だろうと興味が湧いて来ました。

買わないという選択肢もあるので、気軽に1票をいただけると幸いです。

よく一緒に閲覧される記事

年末年始に自分テレビを、フルセグ対応タブレットやポータブルTVを探す

年末年始のテレビ争奪戦に困っていると友人から相談があったので、フルセグ

大型UMPC対決、8.9型GPD P2 MAXと8.4型OneMix3Sでスペック・価格を比較

※スペック表は2019年5月25日時点の公式ツイッターなどから集め

無制限モバイル通信の為のWiMAXルーター選び(2019年5月版)、分解から学ぶ

前回は無制限を謳うモバイル通信サービスを比較、各サービスの注意点な

→もっと見る

PAGE TOP ↑