ついにPixelスマートフォンが「バイパス充電」をサポート、Google認める
公開日:
:
Novo7Auroraレビュー
この記事にはアフィリエイト広告・広告が含まれています。
Android Authorityは現地時間2024年12月12日、Pixelスマートフォンが電池に優しい80%までの充電を超えた際にバイパス充電へ切り替えるようになったことをGoogleに確認したと報告した。
この技術によりPixelタブレットなど充電ドックで常時USB-Cから給電を受けるデバイスは電池を消費せずに動作させることができるようになった。
Pixel端末の「バイパス充電」がスタート。
これは画期的だ。もっと早くてもよかったのだが、採用されたことが画期的だ。
Android Authorityは当初、Pixel Feature Dropに隠されていた充電最適化メニューについて取り上げる記事を書いていた。それは最新アップデートによりバッテリー容量を80%に制限する待望のオプションだと興奮を隠さず伝えている。
しかし、それは同時に同メディアのライターに新たな疑問を投げかけた。果たして80%を超過してもUSB-Cケーブルを繋いだままであればどうなるのか。バイパスしてUSB-Cの電源供給だけで動作するのだろうか、と。
とりあえずライターは理解するために幾つかのテストを行う。80%制限の副産物としてバイパス充電が可能になっているのかを試すテストだ。
同メディアによればテスト端末はPixel 8 Pro。この端末を従来のアダプティブ充電から80%制限に切り替え、端末の電池が80%に達するまで充電を行なった。すると「充電完了」というメッセージが表示されたという。それから「充電中」だった表示が「充電なし」へと変化。その一方で充電器に接続しているという表示は継続された。このことからUSB-Cの電源が引き続き利用可能なのではないかとスクリーンショットを掲載しながら続ける。
たしかに「No Charging AC Charger」という相反するようなメッセージになっていた。
ライターはこの表示がバイパス電源が機能していることを示す良い兆候だと指摘。この状態でさらにベンチマークアプリや各アイドル時の消費電力を計測したところ、これまでであれば電池残量が減り、充電が開始されるところだが「バッテリーを充電することはなかった」という報告をしている。
ベンチマークアプリ動作中の消費電力はGeekbench 6が4.6W、3D Markが7.6Wと大きく、決してフル充電のままでいられることはない。そこで再びアダプティブ充電モードに戻したところホーム画面のアイドル状態でもバッテリー監視アプリから電池の消費が確認できたという。
以上のことから、同メディアでは「80%制限モード」の副産物として「バイパス充電」に対応したという主張を行なっていた。ただ、この機能が全てのPIxelスマートフォンに提供されているのかはわからないという。バイパスに関与するのはUSB電源チップになるため比較的新しいモデルに鍵られる可能性を付け加えた。
そして、Googleに連絡して「バイパス充電」は実在するのか確認するとして記事を終えていた。
その後、Googleから正式な回答があり「バイパス充電」サポートが認められた。しかし、どの端末が対応するかは不明。今後Googleブログなどで明らかにされるかもしれない。
いずれにしても、バイパス充電が基本機能として提供されるならPixelタブレットなど充電ドックに差し込んでスマートスピーカーとして使用するような場合は電池劣化を極限まで減らすことができるようになったということだ。
このバイパス充電について続報があれば更新あるいは別途記事で追いたい。