Linux版「MINISFORUM UM250」発売、価格・スペック。

公開日: : 周辺機器 , ,

 この記事にはアフィリエイト広告・広告が含まれています。

FireタブレットでUbuntu(記事へ)を動かしているうちにLinuxブームが蘇ってきている。

そんなLinuxの中でArch系の「Manjaro Linux」をプリインストールしたUM250がMINIFORUMから発売された。日本のアダプタにも対応。

Linux版「MINISFORUM UM250」の価格・スペック。

気難しいArch系の中でも「Manjaro Linux」はGUIを得意とすることからDebian系ではUbuntuに近い存在と言えるかもしれない。

Windows OSの分だけ価格が安くなっているのか公式サイトでは369ドルで販売、記事執筆中ではセール価格299ドルとなっていた。

ちなみにWindows搭載モデルはアマゾンでも販売されていて最安が54980円+5000円OFFクーポンにて販売(Amazonへ)されていた。レビューが531件もあるのでLinux版を検討している時は品質を知るための情報源として使えそうだ。

Linux版「MINISFORUM UM250」はRAMとディスクで価格が異なっており、次のような構成が用意されていた。

  • RAMなし+SSD 256GB
  • RAM 8GB + SSD 256GB
  • RAM 16GB + SSD 256GB
  • RAM 16GB + SSD 512GB

あまり容量に変化はないこともあって最大構成でも459ドル(セール特価399ドル)と大きい価格変動はない。それはSODIMMスロット×2とSSDスロットが解放されていてユーザーが安く入手して換装できることも理由だろう。

主要スペックは次のようになっていた。

  • AMD Ryzen  53550H、4コア/8スレッド(ベース2.1 GHz、最大3.7 GHz)
  • Radeon Vega8グラフィックス(周波数1200MHz)
  • ManjaroLinux
  • DDR48GB×2デュアルチャネル
  • M.2 2280 256GB / 512GB PCle SSD
  • 1×2.5インチSATAHDDスロット(SATA 3.0 6.0Gb / s)

その他の特徴としてHDMI、DisplayPort、およびUSB-C出力を利用したトリプルディスプレイに対応している。

本体サイズは127×127.5×51.3ミリで重量は約500g、底面にはVESAネジもあるので外部モニターの背面に取り付けられるため設置スペースに余裕を持てるのもミニPCの特権。

リンク:MINISFORUM販売ページ

よく一緒に閲覧される記事

PAGE TOP ↑