Pixel7aで楽天モバイルは使えたか、eSIM再発行の時間・手続き方法

公開日: : 最終更新日:2023/07/06 Google Nexus , ,

Googleの最新スマートフォン「Pixel 7a」は楽天モバイルの主要バンドB3 / B18(B26)に対応している。

すでに楽天モバイルの対応製品にも掲載されている公認スマートフォン。

そのPixel 7aは物理SIMカードx1とeSIMx1のデュアルSIM構成、物理SIMカードにはpovo2.0をインストールしている。

この記事ではeSIM側に楽天モバイルをインストール、eSIM再発行手続きを行い現在の「Rakuten Hand 5G」から「Pixel 7a」へ移行した話を記録していく。

Pixel7aで楽天モバイルは使えたか

昨日は「Rakuten Hand 5G」の使用感を知るためにeSIMをインストールしてスピードテストを実行、物理SIMカードに非対応なところを除けばFeliCa対応で防水、軽くて小さく、ソツのないスマートフォンという印象。

ただ「Rakuten Hand 5G」にpovo2.0の物理SIMカードは差し込めないので「Pixel 7a」に引っ越しをした。

  (画像)小さくて軽いRakuten Hand 5G。

事前にeSIM再発行手数料は0円ということは調査済み、新たに調べたのはeSIM再発行の理由を「紛失・盗難」または「その他」どちらを選ぶかというところ。

「紛失・盗難」を選択すると不正使用を防止するためeSIMは停止措置になると説明されているため「その他」を選択した。

eSIM再発行の手順は次のようになった。

  1. Pixel 7aでアプリ「my楽天モバイル」からeSIM再発行の申請を行う。
  2. メールワンタイムパスワード発行完了のお知らせ」が届く。
  3. 「my楽天モバイル」でワンタイムパスワードを入力してeSIM再発行を実行。
  4. メール「SIMカード再発行受付完了のお知らせ」が届く。
  5. メール「eSIMプロファイルダウンロードのお願い」が届く。
  6. Pixel 7aのアプリ「my楽天モバイル」から「開通手続きへ進む」を選択。
  7. eSIMをダウンロード、インストール。

上記手順のうち2と4と5のメールは1分ごとに届いたので「待つ」という感覚はなかった。

「紛失・盗難」を何度も選択すると怪しい契約者とマークされてしまうかもしれないが、「その他」を選んでも即eSIM発行だったことから機種変更なら「その他」で十分と言えそうだ。

次回はpovo2.0(物理SIMカード)との併用と衝撃のスピードテスト結果についてレポートしたい。

今回レビューしたプランの詳細は→楽天モバイル 販売端末一覧 )へ

前回→Rakuten Hand 5G 購入レビュー、楽天モバイルのスピードテスト結果など

よく一緒に閲覧される記事

Pixel8は価格97,900円か、Pixel7シリーズとの比較表も登場

まもなくGoogleが発売する最新スマートフォン「Pixel

Pixel Tabletの部品がiFixitで購入可能に、修理ガイドも提供・価格

GoogleとiFixitの提携により、Googleの最新タ

Pixel7Proが31,075円オフなど、Googleが25周年キャンペーンを再開

Googleが創立25周年を祝うキャンペーンを期間限定で復活

→もっと見る

PAGE TOP ↑