3D実験タブレット『Project Tango Tablet』が分解、内部パーツが明らかに

 この記事にはアフィリエイト広告・広告が含まれています。

3Dの未来を担うGoogleの実験タブレット『Project Tango Tablet』がiFixitの手に渡り分解、内部のパーツが明らかにされました。

Project-Tango-Tablet-Teardown

『Project Tango Tablet』が分解されパーツが明らかに

 『Project Tango Tablet』は2014年末~2015年初めに発売が期待されている状態で、未だ市販されていない開発者向けの数量限定タブレットとなっています。

 iFixitによると『Project Tango Tablet』は画面サイズ7インチ(1920 x 1200/323 ppi)タッチスクリーンを採用、CPUにはNVIDIA Tegra K1プロセッサ(2.3GHzクアッドコア)、RAMはElpida 2GBx2枚=合計4GB、内部ストレージはSanDisk 128GB。

 通信にはBroadcom製の複合タイプでWi-Fi n/Bluetooth 4.0に対応。NVIDIA製LTEモデム。

 カメラ部は前面に120度/背面に170度のモーショントラッキングカメラと400万画素RGB-IRカメラを備えているとのこと。

 

 

Project-Tango-Tablet-Teardown.1

 iFixitによる修復性スコアは最も修理しやすい10点から離れた4点という結果でした。

 下記リンク先では分解する様子を撮影した複数の写真とパーツ型番など詳細が記されています。

Source:iFixit

よく一緒に閲覧される記事

(初値下げで15%OFF)USIペン対応の10.95型Winタブ「Zwide SA11 2025」が特価に、映像出力などスペック

アマゾンジャパンが開催しているAmazonタイムセールにおいて

7型ゲーミング「abxylute One Pro」登場、4K対応などスペックとベンチマークスコア・発売日・価格

2022年に設立されたゲーム特化型ハードウェアスタートアップ「

ワコムペン付属の10.1型「aiwa tab AE10」発売、スペック・価格

アイワマーケティングジャパンは2025年3月21日、ワコムの特

→もっと見る

S