Googleが早くもPixel 10aとPixel 11シリーズを開発中か、コードネームが流出

公開日: : Google Nexus , , ,

 この記事にはアフィリエイト広告・広告が含まれています。

Googleの次期スマートフォンであるPixel 9aとPixel10シリーズでは完全な自社設計となる新しいTensor G5 SoCを搭載するという。しかし、Googleはそれよりも先を見据えて開発を行っているようだ。

海外メディアはGoogleが開発中の新しいPixelスマートフォンに関する情報が明らかになったと伝えた。Pixel 10aとPixel 11という新しいモデルのコードネームが判明し、さらにその中に搭載される可能性のある新しい「Tensor」チップの詳細についても一部が報じられている。

Pixel 10aとPixel 11シリーズのリーク情報

Android AuthorityはGoogle内部の情報筋から得た話として、2026年のPixelスマートフォンに関するコードネームを確認したと伝えた。

歴代のPixelスマートフォンには動物をテーマにしたコードネームが付与されていたが、Pixel 11シリーズでは「クマ」をテーマにするという。

  • Pixel 11 — “cubs” or “4CS4”
  • Pixel 11 Pro — “grizzly” or “CGY4”
  • Pixel 11 Pro XL — “kodiak” or “PKK4”
  • Pixel 11 Pro Fold — “yogi” or “9YI4”

まず”Cubs”は球団マスコットキャラクターとしてクマを採用しているシカゴ・カブスという意味だと思われる。”grizzly”はそのまま「グリズリー」だろう。”Kodiak”は米国アラスカ州の地名で「熊の島」という書籍が販売されるほど一般的らしい。アラスカヒグマとも呼ばれている。

最後のPixel Foldは”Yogi”は米国テレビアニメの主人公「ヨギ・ベア」をさすと思われる。日本では上胃した時は「クマゴロー」という名前になった模様。

米国企業らしいコードネームの割り当て型だ。

これら4機種はすべてGoogle完全自社チップ第2弾となるTensor G6(コードネーム:malibu)を採用するという。Pixel 11シリーズは2026年後半リリースが計画されているようだ。

かなり先の話に聞こえるが2025年に入って、すでに1月が終わろうとしている。同メディアはGoogleは今後数ヶ月以内にPixel 9aをリリースする予定と伝えた。

Pixel 10aについて、Pixel 10シリーズは「馬」に関連したコードネームが付与されていることに触れ、Pixel 10aのコードネームは “stallion”(スタリオン)「STA5」と呼ばれている。

このPixel 10aの開発状況は極めて初期段階にあるとのこと。情報筋によればGoogleは完全自社設計のTensor G5チップをミッドレンジ端末に導入すべきか、Samsung設計のTensor G4をもう1年使い続けるか検討中と伝えた。

Source : Android Authority

よく一緒に閲覧される記事

RAM不足で「Pixel 9a」の一部機能を制限か、軽量版Geminiの影響

Googleの次期スマートフォン「Pixel 9a」について、

Google Pixel 9a 発表、スペックと発売日・価格

Googleは米国時間2025年3月19日、最新スマートフォン

3/19発売間近の「Pixel 9a」は買いか、価格・スペックまとめ(リーク情報)

Google Pixel 9aの発売日は米国時間2025年3月

→もっと見る

S